舗装工事にはどんな種類がある?
こんにちは!
千葉県袖ケ浦市に事務所を構える、有限会社鳴海建設です。
千葉県全域とその周辺で、土木工事や舗装工事などを行っています。
弊社は舗装工事を行っていますが、工事にはどのような種類があるのでしょうか。
そこで今回は、舗装工事の種類についてご紹介します。
舗装工事を依頼したいと考えている方はぜひご覧ください。
アスファルト舗装
道路舗装と聞いて一番初めに思い浮かべるのがアスファルト舗装ではないでしょうか。
アスファルト舗装とは、アスファルトに砕石や砂などを混ぜて加熱し、道路に敷いた後ローラーで転圧して舗装する工法です。
施工期間が短くコストが抑えることができるため、舗装工事で多く使われています。
その他のメリットとして、静音性や排水性などが高いことも挙げられます。
しかし、耐久性が低く、定期的なメンテナンスが必要なのはアスファルト舗装のデメリットです。
コンクリート舗装
頻繁に車が行き来する場所に用いられているのがコンクリート舗装です。
コンクリート舗装は、耐久性や耐熱性が高く、長期に渡って大規模修繕が不要というメリットがあります。
近年は環境への配慮もあり、コンクリート舗装のメリットが評価されてさまざまな場面で利用されるケースも増えています。
デメリットとしては、舗装のコストが高くなってしまうこと、工期が長くなってしまうことが挙げられます。
特殊舗装
現在では、目的に応じて特殊な舗装が施された道路もあります。
これが特殊舗装です。
特殊舗装の種類としては、顔料を加えてさまざまな色の道路を作る着色舗装や、水たまりができにくい道路にする排水性舗装があります。
公園やテーマパークでは、景観を壊さないよう道路や通路の色味も考えて舗装を行います。
舗装工事は鳴海建設にお任せください!
有限会社鳴海建設は創業から50年の実績を持つ土木工事業者です。
道路の舗装工事や解体工事、土木工事などのご要望はありませんか?
公共・民間問わず、多数の現場経験がありますので、皆様の問題解決に尽力いたします。
千葉県内やその周辺で信頼できる工事業者をお探しの方は、ぜひご相談ください。
お問い合わせはお電話またはお問い合わせフォームから受け付けています。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。