解体工事で発生する廃材の適正処理
こんにちは!
有限会社鳴海建設です。
千葉県袖ケ浦市を拠点に、千葉県全域にわたり、解体工事から舗装工事、土木工事まで幅広く手掛けております。
この記事では、解体工事で発生した廃材の適正な処理方法についてご紹介します。
廃材処理の法律と基準について
解体工事を進めるにあたって、確実に知っておかなければならないのが廃材の適正な処理に関する法律とその基準です。
廃棄物処理法に基づき、発生する廃材は適切に分類、処理が求められており、分別不十分な状態で廃棄することは許されません。
廃材の種類によってはリサイクルが義務付けられているものもあり、これを無視した施工は大きな罰金を伴うことも。
ですから、工事を行う前には必ず最新の情報を把握し、計画を練る必要があります。
弊社では経験豊富な専門家がお客様と共に、最善かつ合法的な廃材処理プランを提案いたします。
環境に配慮した解体工事の進め方
多くの現場で実施している環境に配慮した解体工事の手法について、弊社のアプローチをご紹介します。
まずは、解体現場周辺の環境への影響を最小限に抑えるために、騒音や振動の管理を徹底。
さらに、解体後の廃材は丁寧に分別し、その後適正な処分を心掛けています。
弊社では、解体材料ごとにリサイクルできるものは積極的にリサイクルへのルートを確保し、フロン回収やアスベスト処理など、環境への影響を考慮した方法で処理を行っております。
解体廃材のリサイクルと新しい可能性
解体工事で発生する廃材は、環境負荷の軽減と新たなリソースとしての活用を目指してリサイクルされることが望まれています。
例えば、コンクリート廃材は砕いて再利用可能な骨材となり、建築や土木工事の資材として供給されています。
弊社では、未来への責任を感じ、有効なリサイクル活動に積極的に取り組んでいます。
廃材が新たな資源として生まれ変わるための努力は、社会への貢献としても非常に重要です。
千葉県全域で幅広い工事を承ります!
千葉県内で解体工事や土木工事、舗装工事をお考えのお客様、有限会社鳴海建設までお気軽にご相談ください。
専門のスタッフがお客様のご要望を細かく伺い、適切なご提案を差し上げます。
解体材のリサイクルから環境への配慮を考えた施工まで、安心してお任せいただけます。
造成工事・外構工事・基礎工事・インフラ整備の他、路面改修工事や・歩道・道路工事、切土・盛土・土木構造物・防護施設の工事にも対応可能です。
ぜひお問い合わせフォームよりお問い合わせをお待ちしております。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。