住宅の解体工事はどう行われる?代表的な工法を紹介!
こんにちは!
千葉県袖ケ浦市に事務所を構える、有限会社鳴海建設です。
千葉県全域とその周辺で、土木工事や舗装工事などを行っています。
弊社は住宅の解体工事も行っていますが、皆様は解体工事がどのように行われるかご存じでしょうか。
そこで今回は、住宅の解体工事の方法についてご紹介します。
現在の解体工事は分別解体
分別解体とは、工事で発生する産業廃棄物を細かく分別しながら進めていく方法です。
以前は、いきなり重機で壊す「ミンチ解体」が一般的でしたが、リサイクルが難しく、有害な物質がまき散らされる危険もあることから、2003年の建築リサイクル法で禁止されています。
木造住宅は手で壊した後に機械で解体
木造住宅は、中身を人間の手で壊してから機械で解体する方法が一般的です。
手作業で解体していく方法を手壊し方法と呼び、狭い知識や機械が搬入できない場合にも用いられます。
機械で解体する方法は機械解体工法と言います。
重機を使って解体しますが、騒音や振動、粉塵などが発生するので、近隣住民への配慮が必要です。
鉄骨や鉄筋コンクリート造は機械で壊す
木造以外の鉄骨造や鉄筋コンクリート造は、初めから機械で壊していきます。
一般的に用いられるのが圧砕機工法です。
ハサミのようなアタッチメントをショベルの先端に取り付け、コンクリートや鉄骨を切断します。
振動や騒音も少なく、効率のいい解体工事ができるのが、圧砕機工法のメリットです。
しかし、作業中は粉塵が舞いやすいので、水を撒きながら解体作業を行います。
解体工事は鳴海建設にお任せください!
住宅の解体でお悩みではありませんか?
弊社は、創業50年の実績をもとに安全で適切な解体工事を行います。
ご相談やお見積りは無料で行っていますのでご安心ください!
また、道路の舗装工事や外構工事、土木工事などさまざまな工事に対応していますので、一括でご依頼いただくことも可能です。
いずれの工事に関しても、個人様・法人様問わずご依頼いただけます。
お問い合わせはお電話またはお問い合わせフォームから受け付けています。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。