造成工事ってどんなことをするの?作業内容を紹介!
こんにちは!
千葉県袖ケ浦市に事務所を構える、有限会社鳴海建設です。
千葉県全域とその周辺で、土木工事や舗装工事などを行っています。
弊社が行っている造成工事では、土地ごとにさまざまな施工が必要となります。
そこで今回は、造成工事の作業内容についてご紹介します。
造成工事の作業内容1
地盤調査
造成工事を行う前に必要なのが地盤調査です。
地盤調査は、地盤の強度などを把握するために行います。
強度によっては地盤改良が必要となるため、地盤調査を行った後に、必要な工事を決定していきます。
整地・地ならし
建物を建てる場合、土地は平らでなければなりません。
この土地を平らにする作業を整地や地ならしと言います。
整地の方法として、重機を用いて土地に圧力をかける荒整地(あらせいち)や、コンクリート・アスファルト舗装などさまざまなものがあります。
伐採・伐根
造成工事を行う土地に木がある場合には、伐採を行います。
また、根が残っているとシロアリ発生の原因となる場合もありますので、根っこから取り除く伐根も行います。
山を開拓して宅地造成をする際に必ず行わなければならない工程です。
造成工事の作業内容2
盛土、切土、土止
斜面を宅地造成する場合に必要なのが、「盛土、切土、土止」です。
盛土や土止は、道路よりも土地が低い場合に行われます。
土を持って高さを上げるのが目的です。
逆に道路よりも土地が高い場合は、切土で土地を低くし、地面の高さに合わせます。
地盤改良
地盤が弱く、そのままでは建物が建てられない場合は、地盤改良を行います。
地盤の強度によって、表面だけ強化する場合や、柱状に改良する場合など工法も異なりますので、しっかりとした調査が必要です。
残土処分
造成工事の場合、地面を掘り返すこともあり、工事中に多くの土が発生します。
工事が終わって残った土を残土といい、これを適切に処分することが残土処分です。
造成工事は鳴海建設にお任せください!
有限会社鳴海建設は確かな実績と柔軟な対応力でお客様の土地を有効活用させていきます。
適切な調査を行い、どのような工事が必要か理解することで、適切な造成工事を行うことができますよ。
また、弊社では、舗装工事や解体工事、土木工事一式にも対応していますので、一括で工事をご依頼いただくことが可能です。
千葉県内やその周辺で信頼できる工事業者をお探しの方は、ぜひご相談ください。
お問い合わせはお電話またはお問い合わせフォームから受け付けています。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。