BLOG

雨の日に注意!水はけの良い舗装工事の選び方

有限会社鳴海建設は千葉県袖ケ浦市に拠点を置き、地域の発展に寄与する土木工事を中心に事業を展開しています。

お問い合わせ

雨が降った後、水たまりができたり地面が滑りやすくなったりすると、日常生活に不便を感じますよね。特に道路や駐車場、歩道などの舗装において、水はけの良さはとても重要なポイントです。今回は、水はけの良い舗装工事の選び方と、そのポイントについてご紹介します!


なぜ水はけが重要なのか?

1. 安全性の向上

雨水が溜まった路面は滑りやすくなり、車両や歩行者にとって危険です。水はけが良ければ、事故のリスクを減らすことができます。

2. 路面の耐久性を守る

雨水が長時間路面に滞在すると、舗装の劣化や地盤沈下の原因になります。適切な排水性能があれば、舗装の寿命を延ばすことが可能です。

3. 快適な環境を維持する

雨の後でも水たまりがなく、歩行や運転が快適な環境を提供します。特に駐車場や住宅のアプローチなどでは、水はけの良さが見た目の美しさにも影響します。


水はけの良い舗装工事を選ぶための3つのポイント

1. 透水性舗装を検討する

透水性舗装とは、雨水を地面に浸透させる性質を持った舗装です。以下のような特徴があります:

  • 水たまりができにくい。
  • 地下水の涵養(かんよう)を助け、環境にも優しい。
  • 駐車場や歩道など幅広い用途に使用可能。
主な種類
  • 透水性アスファルト:粒子の間に隙間があるため、水を通しやすい。強度もあり、道路や駐車場に適しています。
  • 透水性コンクリート:高強度で耐久性が高く、公園の舗装などにも使用されます。

2. 排水計画をしっかり立てる

舗装そのものだけでなく、周辺の排水設備も重要です。

  • 縦断勾配と横断勾配
    路面に傾斜を設け、雨水が自然に流れるように設計します。一般的には、1~2%の勾配を確保するのが理想です。
  • 側溝や排水桝の設置
    雨水が集まるポイントに排水設備を設けることで、水の滞留を防ぎます。

3. 耐久性とのバランスを考える

水はけの良さを追求するあまり、耐久性が犠牲になる場合があります。特に交通量が多い場所や重い車両が通るエリアでは、耐久性と透水性のバランスを考えた材料選びが必要です。

  • 例:ポリマー改質アスファルト
    耐久性を高める樹脂を混ぜたアスファルトで、水はけの良さと強度を両立できます。

施工事例:透水性舗装の成功例

ある商業施設の駐車場で透水性アスファルトを使用したケースでは、雨の日でも水たまりが一切できず、利用者から「安心して駐車できる」と好評でした。また、雨水が地面に浸透するため、近隣での浸水被害も軽減されました。

ご応募はお気軽に

興味のある方は採用情報ページをご覧のうえ、ぜひ弊社求人にご応募ください!
みなさまと面接でお会いできることを楽しみにしています!

採用情報

有限会社鳴海建設
〒299-0243 千葉県袖ケ浦市蔵波2951-1
TEL:0438-62-1631 FAX:0438-62-1636

関連記事一覧