BLOG

地域ごとに違う?土木工事における地盤改良のポイント

有限会社鳴海建設は千葉県袖ケ浦市に拠点を置き、地域の発展に寄与する土木工事を中心に事業を展開しています。

安全第一

土木工事を進めるうえで欠かせないのが「地盤改良」。建物や道路の安定性を支える重要な工程ですが、実は地盤改良の方法や注意点は、地域の地盤特性によって大きく異なります。今回は、地域ごとの地盤特性に基づいた改良のポイントについて解説していきます!


地盤改良が必要な理由とは?

土木工事において、地盤は建物や道路の「土台」となる部分です。しかし、地盤が軟弱だと以下のような問題が発生するリスクがあります:

  • 建物が傾く「不同沈下」。
  • 道路や舗装面のひび割れや陥没。
  • 災害時の倒壊リスクの増加。

こうしたトラブルを防ぐために、地盤改良が必要となります。


地域ごとの地盤特性と改良方法

1. 沿岸部:砂地や埋立地が多い地域

  • 特徴
    • 地盤が柔らかく、水分を多く含むことが一般的。
    • 液状化現象が発生しやすい。
  • 改良方法
    • 砂杭工法:砂を詰めた杭を地中に挿入し、地盤を安定化させる。
    • 薬液注入工法:地盤に薬液を注入し、土を固化させることで耐久性を高める。
  • ポイント
    排水設備をしっかり設置し、地中の水分を管理することが重要です。

2. 山間部:斜面や岩盤が多い地域

  • 特徴
    • 斜面地では、地滑りのリスクが高い。
    • 岩盤が硬い一方で、不均一な地盤が多い。
  • 改良方法
    • アンカー工法:斜面にアンカーを打ち込んで地盤を固定。
    • 表層改良工法:表層部分を固めることで安定性を確保する。
  • ポイント
    雨水の排水路を確保し、地滑りを防ぐ対策が必要です。また、施工時には岩盤の割れ目に注意が必要です。

3. 平野部:粘土質や軟弱地盤が多い地域

  • 特徴
    • 水はけが悪く、地盤が沈下しやすい。
    • 地下水位が高い場合も多い。
  • 改良方法
    • 柱状改良工法:地中にセメント柱を作り、地盤を補強する。
    • 深層混合工法:地中深くまで改良材を混ぜ込み、強度を上げる。
  • ポイント
    地盤調査をしっかり行い、地下水位や地盤沈下のリスクを事前に把握しましょう。

地盤改良の成功を左右する重要なポイント

1. 地盤調査を徹底する

改良方法を決めるには、地盤調査が欠かせません。ボーリング調査や地盤レーダー調査などを行い、土質や地下水位を正確に把握しましょう。

2. 環境への配慮

改良工事では、地域の自然環境にも配慮する必要があります。例えば、地下水の流れを阻害しないようにする、排水設備を適切に設置するなどの工夫が重要です。

3. 長期的な視点で計画する

改良コストを抑えたいという声もよく聞きますが、耐久性や将来的な維持管理費用を考慮して選択することが大切です。

ご応募はお気軽に
興味のある方は採用情報ページをご覧のうえ、ぜひ弊社求人にご応募ください!
みなさまと面接でお会いできることを楽しみにしています!

 

採用情報

有限会社鳴海建設
〒299-0243 千葉県袖ケ浦市蔵波2951-1
TEL:0438-62-1631 FAX:0438-62-1636

関連記事一覧