BLOG

舗装工事の種類を徹底解説!アスファルトからコンクリートまで

有限会社鳴海建設では、私たちと共に千葉県袖ケ浦市の未来の景観を形作る仲間を募集しています。土木工事をはじめとした様々なプロジェクトで、地域社会に貢献するやりがいのあるお仕事に就いてみませんか。

お問い合わせ

道路や駐車場、歩道など、私たちが日常的に使う舗装面。見た目はシンプルですが、用途や環境によって使われる材料や施工方法にはさまざまな種類があります。今回は、舗装工事の種類を分かりやすく解説し、それぞれの特徴やメリットについてご紹介します!


舗装工事の主な種類

1. アスファルト舗装

最も一般的で広く使われている舗装方法です。

  • 特徴
    • 柔軟性があり、車の振動を吸収しやすい。
    • 比較的低コストで施工が早い。
    • 修復が簡単で、部分的な補修も可能。
  • 用途
    • 一般道路、駐車場、高速道路など。
  • 注意点
    • 夏場は熱で柔らかくなるため、変形しやすい。
    • 耐久性はコンクリートに比べると劣る。

2. コンクリート舗装

硬い表面を持つ耐久性の高い舗装方法です。

  • 特徴
    • 長寿命で、メンテナンス頻度が少ない。
    • 高い荷重に耐えられるため、大型車両が頻繁に通る場所に最適。
    • 白色なので、熱を吸収しにくく、夏場でも温度上昇が抑えられる。
  • 用途
    • 工場や物流施設、空港の滑走路、大型駐車場など。
  • 注意点
    • 初期費用が高く、施工に時間がかかる。
    • 割れやすい箇所が発生した場合、補修が難しいことも。

3. インターロッキングブロック舗装

見た目にも美しい、ブロックを敷き詰めた舗装です。

  • 特徴
    • デザイン性が高く、色や形を自由に選べる。
    • 水はけが良い透水性タイプもあり、雨の日でも安全。
    • 施工後の部分的な取り換えが簡単。
  • 用途
    • 公園、広場、歩道、商業施設のエントランスなど。
  • 注意点
    • コストが高めで、重い車両が頻繁に通行する場所には不向き。

4. 透水性舗装

環境に配慮した舗装で、水を通す性能があります。

  • 特徴
    • 雨水を地面に浸透させるため、洪水対策や都市のヒートアイランド現象の軽減に役立つ。
    • 水たまりができにくいので、歩行者にも快適。
  • 用途
    • 公園、歩道、駐車場など。
  • 注意点
    • 地盤の状態によっては効果が薄れる場合がある。
    • メンテナンスを怠ると詰まりやすい。

5. クラッシャーラン舗装

砕石を敷き詰めて固める簡易的な舗装です。

  • 特徴
    • 低コストで、施工が比較的簡単。
    • 水はけが良く、ぬかるみを防止できる。
  • 用途
    • 仮設道路、駐車場、農道など。
  • 注意点
    • 長期間の使用には向かず、見た目も粗い印象になる。

用途に応じた最適な舗装を選ぶポイント

  1. 使用目的
    車両の通行が多い場合はアスファルトやコンクリート、人が主に歩く場所にはインターロッキングや透水性舗装が適しています。
  2. 予算
    アスファルトやクラッシャーランは低コストで施工可能ですが、長期的なメンテナンス費用を考慮する必要があります。
  3. デザイン性
    景観を重視する場所では、インターロッキングブロックがおすすめです。
  4. 環境への配慮
    雨水の浸透やヒートアイランド対策が求められる場合は透水性舗装が最適です。

 

ご応募はお気軽に
興味のある方は採用情報ページをご覧のうえ、ぜひ弊社求人にご応募ください!
みなさまと面接でお会いできることを楽しみにしています!

採用情報

有限会社鳴海建設
〒299-0243 千葉県袖ケ浦市蔵波2951-1
TEL:0438-62-1631 FAX:0438-62-1636

関連記事一覧